おはようございます。 優灯です。
皆様ステイホーム期間にSNS(今回はTwitter想定)を見ていて
"精神的に疲れたな。"と思うことはありませんでしょうか?
今回はひきこもりの私が個人的にやっているSNS疲れ対策を書こうと思います。
あくまで個人的対策なので、合わないと感じた方は無視してください。
- リアルの知り合いをフォローしない
- RTは非表示
- 凄い人とは距離を保つ
- 可能なら(前向きな人をフォローしよう)
1.リアルの知り合いをフォローしない
私の場合はヒキカツアカウントではない方でも"数少ない友人すら"フォローしていません。
むしろひきこもりの場合、友人こそSNSでフォローしない方が良いのではないかと個人的に思っております。身近にいてくれる友人だからこそ何気ない事で自分との差を如実に感じてしまうからです。
普段の連絡手段がSNSに依存している場合は困ってしまいますが、
その他の連絡手段があるならいっそSNSではフォローしなくて良いんではないかな?と思います。
2.RTは非表示
これはやってる方多いと思いますが念の為。
個人的に○○さんがイイネしました。が表示されるのも消したいくらいです。
もちろんRTやイイネが元での出会いなどもあるでしょうが、
基本的には非表示の方が精神衛生上は楽でしょう。
3.凄い人とは距離を保つ
SNSの台頭で誰もが簡単に発信者になれるようになった影響で、
"凄いことが出来る人"がたくさん目に入るようになりました。
そんな人達と自分を比べてしまって疲れる・辛くなる。
凄いことが出来る人は、努力をしているということは分かった上で比べてしまう。
なので比べるのではなく、尊敬し目標にするくらいの距離を保つといいと思います。
4.可能なら(前向きな人をフォローしよう)
何かしらの症状(私の場合ひきこもり・ニート等)で仲間を求めてフォローする場合、
症状に対して前向きな人をフォローするようにしましょう。
症状の苦しみなど共感できる箇所が多いでしょうが、
大抵の場合マイナス方面の共感が多くなってしまってそちらに引っ張られてしまうからです。
可能なら前向きな人をフォローして、その方達の姿勢を見習っていきましょう。
以上!少しでも精神的疲れを無くして素敵なSNSライフを送れるようになって頂ければ幸いです。